手軽にたくさんきくらげを楽しめる天ぷらのレシピです。油を吸ってふくらむきくらげがかわいいので、ぜひ見てください^^
味は塩がおすすめです♪ ほかの野菜も一緒に揚げて、バランスよく。
味は塩がおすすめです♪ ほかの野菜も一緒に揚げて、バランスよく。
さっくさく!きくらげの天ぷらのレシピ
材料(2人分)
生きくらげ | 50g |
お好きな野菜など | 適量 |
サラダ油 | 適量 |
(★)てんぷら衣 | |
卵 | 1個 |
冷水 | 200ml |
薄力粉 | 140g |
作り方
- 生きくらげ50gを軽く水洗いします。なお、乾燥きくらげを使う場合は5gの乾燥きくらげを40~50℃くらいのぬるま湯に30分程度浸して戻しておいてください。水で戻す場合は約6時間ほどたっぷりの水に浸して戻してください。
- きくらげの水気をキッチンペーパーなどでしっかりふき取り、食べやすい大きさに切っておきます。その他の野菜なども適宜準備します。
- サラダ油を鍋に入れ、170~180℃程度にしておきます。
- 工程2.のきくらげに分量外の薄力粉を薄くまぶします。※薄力粉をまぶすことで衣との接着剤ような役割となり衣がはがれにくくなります。
- てんぷら衣をつくります。ボウルに卵を割り入れ、冷水を加えて全体をよく混ぜ合わせます。
- 工程5.の卵液に薄力粉を加えて箸でつつくように混ぜ合わせます。薄力粉のダマが少し残るくらいになったら衣の完成です。
- 油に入れて揚げはじめたら1分半~2分程度で引き揚げましょう。※揚げすぎると固くなってしまいます。
- ほかの野菜等も一緒に揚げて塩や天つゆなどでお召し上がりください。
※本レシピは、2020年3月12日のテレビ東京系主治医が見つかる診療所で放映された“免疫アップにがん予防栄養素&「新国民病」”で紹介されたレシピです。