先週から販売を再開した緑工房の看板商品「きくらげ栽培キット」
すでに、北海道から沖縄まで全国のみなさまからたくさんのご注文をいただいています!本当に嬉しいです!ありがとうございますm(_ _)m
それと同時に、きくらげ栽培に関するいろいろなご質問をいただくことも増えました。
そんなきくらげ栽培に関するご質問について、今週よりメルマガにてお答えしていきたいと思います♪
本日のメルマガは、「きくらげ栽培を始める前のお悩みについて」お答えしていきます!
今週も、どうぞ最後までお付き合いください(^^)
きくらげ栽培を始める前のお悩みについて
Q . きくらげ栽培を始める前に準備するものは?
A . まずは、以下の3つをご準備をよろしくお願いします。
2. 水受け皿
3. 割りばし
手順は以下のとおりです。
2. 割りばしの上にきくらげ栽培ブロックを置く
3. 上からビニール袋または苗ドームをかぶせる
「上からビニール袋または苗ドームをかぶせる」ことで、保湿環境を保つことができ、きくらげの乾燥を防ぐことができます。

Q . きくらげってどこで育てたらいいの?
A . きくらげは、直射日光が当たらない日陰や湿気の多い場所でよく育ちます。
屋外だと、木陰/小屋など。
室内だと、リビング/キッチン/玄関/お風呂/ベランダなどがおすすめです♪
Q . きくらげにとって良い栽培環境は?
A . 温度は「20℃〜25℃程度」湿度は「70%以上」の環境がベストです!
そして、エアコンの風が直接当たる環境で栽培されるときくらげが乾燥してしまうので、エアコンの風が直接当たらない場所での栽培をお願いします。
Q . きくらげ栽培ブロックの外側のビニールは外すの?
A . きくらげ栽培ブロックの外側のビニールは、絶対にはがさないでください。
ビニールをはがしてしまうと、栽培ブロックが乾燥してしまうのと栽培環境に良くない菌が入る可能性があるので、絶対にはがさいようご注意ください。
その他きくらげ栽培のQ&Aはこちら!
本日ご紹介したきくらげ栽培を始める前のお悩みはもちろん、「栽培をスタートしたけどうまく育っているのかな?」「どれくらい水をやったらいいのかな?」「そろそろ収穫してもいいのかな?」など、きくらげ栽培のさまざまな段階でおこる不安を徹底サポートするため、きくらげ栽培のQ&Aをまとめました!ぜひご覧ください♪
こちらの記事は2021年3月25日に配信したメルマガを記事にしたものです。
緑工房では月に二度、金曜日にメルマガの配信を行っています。
新商品やレシピの情報、時節ネタなどをお送りしています。
メルマガ会員登録お待ちしています^^

鳥取県鳥取市河原の株式会社緑工房 代表。きくらげ栽培・販売に携わって9年目。
自社工場で菌床からつくる完全国産自家栽培のきくらげを、県内のきのこ研究施設・日本きのこセンターとタッグを組んで生産している。
国産野菜の使用100%にこだわる長崎ちゃんぽんリンガーハットのちゃんぽんにも使用していただいている。